このサイトは広告を含みます 飲み方・楽しみ方

チューハイプレーンとは?その魅力と美味しい作り方を徹底解説

チューハイプレーンとは?その魅力と美味しい作り方を徹底解説

イメージ画像:Spirits Navi | 家飲み研究員の蒸留酒ガイド 作成

お店のメニューやコンビニの棚で「プレーンチューハイ」の文字、最近よく見かけませんか?「チューハイプレーンとは、結局どんな味なんだろう?」「レモンもグレープフルーツも入っていないなんて、美味しいのかな?」そんな風に思ったことがあるかもしれませんね。

ひょっとすると、「チューハイプレーンは甘いのかな?」とか、「プレーンチューハイは太るって聞くけど、カロリーは実際のところどうなの?」といった、ちょっと気になる疑問もお持ちではないでしょうか。

この記事は、まさにそんなあなたのためのものです。「プレーンチューハイとは」何かという基本のキから、その魅力のすべてを、あなたに語りかけるように、じっくりと解き明かしていきます。

市販で人気のプレーンチューハイ缶のレビューはもちろん、そもそもプレーンサワーや最近よく聞くタコハイとの違いは何ですか?という素朴な疑問にもお答えしますよ。さらには、特に関西で愛される理由、自分好みの度数に調整するコツ、ベースとなる焼酎の選び方、そして家庭でできる最高のチューハイプレーンの作り方まで、あなたが知りたい情報を余すところなく詰め込みました。

さあ、シンプルだからこそ、どこまでも奥深いプレーンチューハイの世界へようこそ。この一杯が、あなたの家飲み時間をきっと、もっと素敵なものに変えてくれますよ。

この記事でわかること

  • チューハイプレーンの基本的な定義や味、サワーとの明確な違い
  • 自宅で楽しむための最適な焼酎の選び方と美味しい作り方のコツ
  • 気になるカロリーや糖質、太りにくいと言われる本当の理由
  • 市販で人気の缶商品や、関西で特に愛されている文化的な背景

チューハイプレーンとは?その奥深い魅力と家飲みでの最適な楽しみ方を徹底解説!

 

  • 【2025年最新】市販で人気のプレーンチューハイ缶おすすめ5選!
  • そもそも「プレーンチューハイとは」何か?その定義を分かりやすく解説
  • 「プレーンチューハイは太る」は誤解?カロリーや糖質の真実を徹底調査
  • チューハイプレーンは甘いの?辛口なの?味わいの違いを徹底比較
  • チューハイプレーンは関西で特に人気?その理由と文化を探る

チューハイプレーンの味ってどんな感じ?素朴ながらも奥深いその風味に迫る

チューハイプレーンの味ってどんな感じ?素朴ながらも奥深いその風味に迫る

イメージ画像:Spirits Navi | 家飲み研究員の蒸留酒ガイド 作成

「チューハイプレーンの味って、結局のところどんな味なの?」これは、私が家飲み仲間と話していても、実によく聞かれる質問です。多くの人が「甘くない、ただの焼酎の炭酸割りでしょ?」と想像するかもしれません。その答えは、半分正解で、半分は全く違います。まさにそのシンプルさこそが、チューハイプレーンの最大の魅力であり、奥深さの入り口なのです。

一言で表現するならば、その味は「焼酎本来の風味と炭酸の爽快感が織りなす、クリアな味わい」と言えるでしょう。レモンやライムのような柑橘系の香料や果汁、甘味料が一切加えられていないため、ごまかしが効きません。だからこそ、ベースとなる焼酎の個性がダイレクトに伝わってきます。例えば、米焼酎を使えば、ふわりと甘く華やかな吟醸香が感じられますし、麦焼酎なら香ばしい麦の風味が、芋焼酎であれば独特の甘く豊かな香りが、炭酸の泡とともに立ち上るのです。

この「何も足さない」潔さが、料理の味を邪魔しない最高の食中酒としての地位を確立させています。唐揚げや焼き鳥といった脂っこい料理と合わせれば、炭酸が口の中をさっぱりとリフレッシュさせてくれますし、お刺身や豆腐のような繊細な和食と合わせれば、素材本来の味を最大限に引き立ててくれるのです。甘くないからこそ、いくら飲んでも飲み飽きせず、食事の最初から最後まで、最高のパートナーでいてくれます。まさに、大人のための、究極のシンプル・イズ・ベストな味わい。それがチューハイプレーンの味なのです。

 

【2025年最新】市販で人気のプレーンチューハイ缶おすすめ5選!

 

自宅で手軽に本格的な味わいを楽しみたい。そんなあなたのために、家飲み研究員である私が、数ある市販のプレーンチューハイ缶の中から、特におすすめの5商品を厳選しました。スーパーやコンビニで手軽に手に入るものばかりですので、ぜひ今夜の晩酌の参考にしてみてください。

  1. 宝酒造「焼酎ハイボール」シリーズ言わずと知れた辛口チューハイの代名詞。糖質ゼロ、プリン体ゼロ、甘味料ゼロという、健康を気にする方には嬉しいスペックです。キレのある強炭酸と、宝焼酎のクリアな味わいが絶妙にマッチ。特に「レモン」フレーバーが有名ですが、このシリーズの真髄を知るなら、まずは「プレーン」を試してみてください。どんな料理にも寄り添う、まさに王道の味わいです。
  2. サントリー「こだわり酒場のタコハイ」「タコハイ」というユニークなネーミングで一躍人気となった商品。サントリー独自の黄金比率でブレンドした焼酎を使用しており、ほのかな麦の香りとすっきりとした後味が特徴です。食事の味を邪魔しない、プレーンでありながらも確かな満足感を得られる一杯。どこか懐かしさを感じるレトロなパッケージも、家飲みの雰囲気を盛り上げてくれます。
  3. アサヒビール「樽ハイ倶楽部 プレーンサワー」飲食店で長年愛されてきた「樽ハイ倶楽部」の味わいを、家庭でも楽しめるようにと開発された一品。8種の樽貯蔵熟成焼酎をブレンドしており、その味わいは非常にリッチで複雑。口に含んだ瞬間に広がる豊かな香りと、深いコクは、他のプレーンチューハイとは一線を画します。少し贅沢な気分を味わいたい夜にぴったりのプレーンサワーです。
  4. コカ・コーラ「檸檬堂 定番レモン」「プレーンじゃないじゃないか」という声が聞こえてきそうですが、あえてここで紹介させてください。なぜなら、「檸檬堂」の成功が、現在のチューハイ市場における「素材へのこだわり」の流れを加速させたと考えるからです。丸ごとすりおろしたレモンを事前にお酒に漬け込む「前割り製法」は、他のレモンサワーとは一線を画す本格的な味わい。このこだわりを知ることで、プレーンチューハイの焼酎選びがいかに重要か、より深く理解できるはずです。
  5. セブンプレミアム「ザ・ブリュー 糖質ゼロ」プライベートブランドと侮るなかれ。この商品は、クリアな味わいとキレのある後味を追求した、非常にコストパフォーマンスに優れたプレーンチューハイです。糖質ゼロでありながら、しっかりとした飲みごたえを実現。毎日の晩酌に気兼ねなく楽しめる、家計の強い味方と言えるでしょう。

これらの商品を飲み比べて、自分好みのプレーンチューハイを見つけるのも、家飲みの醍醐味の一つですね。

 

そもそも「プレーンチューハイとは」何か?その定義を分かりやすく解説

 

ここまで「チューハイプレーン」という言葉を当たり前のように使ってきましたが、ここで一度、その定義を明確にしておきましょう。「プレーンチューハイとは何か?」と問われれば、その答えは「焼酎(またはウォッカなどの蒸留酒)を、甘味料や果汁、香料などを加えない炭酸水で割ったもの」となります。

ポイントは、「何も加えていない(プレーン)」という点です。チューハイの「チュー」は焼酎の「酎」、「ハイ」はハイボールの「ハイ」を指します。つまり、焼酎のハイボール、それがチューハイの語源であり、原点なのです。ハイボールといえば、ウイスキーを炭酸水で割ったものが一般的ですが、そのベースを焼酎に変えたものがチューハイ、というわけですね。

この定義を理解すると、様々な疑問が氷解します。例えば、後述する「サワー」との違い。厳密には、チューハイは焼酎ベース、サワーはスピリッツ(蒸留酒)全般をベースにしたカクテルを指すことが多いですが、現在ではほぼ同義で使われています。重要なのは、ベースとなるお酒の種類よりも「プレーン=何も足さない」という点です。

また、「プレーンチューハイ」と一括りに言っても、その味わいは千差万別です。なぜなら、ベースとなる焼酎の種類が違えば、味わいも全く異なるからです。甲類焼酎を使えばクセのないクリアな味わいに、本格焼酎(乙類焼酎)を使えば原料由来の豊かな風味が楽しめます。この「ベースの酒を選べる自由度の高さ」こそ、プレーンチューハイが持つ、他の缶チューハイにはない大きな魅力なのです。つまり、プレーンチューハイとは、自分好みの味わいを追求できる、カスタマイズ性の高い飲み物である、とも言えるでしょう。

 

「プレーンチューハイは太る」は誤解?カロリーや糖質の真実を徹底調査

「プレーンチューハイは太る」は誤解?カロリーや糖質の真実を徹底調査

イメージ画像:Spirits Navi | 家飲み研究員の蒸留酒ガイド 作成

「お酒は好きだけど、やっぱりカロリーや糖質が気になる…」そう考える方は少なくないでしょう。特に「プレーンチューハイは太るのでは?」という心配の声を耳にすることがあります。しかし、家飲み研究員として断言します。その心配は、大きな誤解です。むしろ、プレーンチューハイは、お酒の中でも比較的ヘルシーな選択肢の一つと言えるのです。

まず、カロリーについて見ていきましょう。カロリーの主な源はアルコールと糖質です。プレーンチューハイの材料は、焼酎と炭酸水のみ。焼酎は蒸留酒なので、製造過程で糖質は取り除かれます。つまり、糖質はゼロ。炭酸水も当然、無糖のものを使えば糖質はゼロです。したがって、プレーンチューハイのカロリーは、ベースとなる焼酎のアルコール分に由来するものだけになります。

一般的な甲類焼酎(アルコール度数25%)を30ml使うと、そのカロリーは約43kcal。これを炭酸水で割って一杯のプレーンチューハイを作ったとしても、カロリーはこの程度に収まります。一方で、甘い果汁やシロップがたっぷり入ったフルーツ系の缶チューハイは、350ml缶1本で200kcalを超えるものも珍しくありません。その差は歴然ですね。

次に糖質です。前述の通り、焼酎は蒸留酒であり、糖質を含みません。そのため、プレーンチューハイの糖質はゼロです。これは、糖質制限をしている方にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。ビールや日本酒、ワインといった醸造酒には糖質が含まれているため、それらと比較しても、プレーンチューハイのヘルシーさは際立っています。

結論として、「プレーンチューハイは太る」というのは誤りです。もちろん、どんなお酒も飲み過ぎは禁物ですが、おつまみの選び方にさえ気をつければ、プレーンチューハイはダイエット中の方や健康を意識する方でも安心して楽しめる、賢い選択なのです。

 

チューハイプレーンは甘いの?辛口なの?味わいの違いを徹底比較

 

「チューハイプレーンって、甘いの?それとも甘くない辛口なの?」この問いに対する答えは、実にシンプルです。「全く甘くない、完全な辛口」です。しかし、この「甘くない」という一言だけでは、その魅力の全てを語り尽くすことはできません。なぜなら、その「辛口」の中にも、使用する焼酎によって様々な表情が存在するからです。

まず、大前提として、プレーンチューハイには甘味料が一切使用されません。市販のフルーツチューハイの多くには、果糖ぶどう糖液糖や砂糖、人工甘味料などが加えられており、それが「甘さ」の正体です。プレーンチューハイは、これらの甘味料を排除し、焼酎と炭酸水だけで作られるため、味わいは必然的に「ドライ」または「辛口」になります。

この潔いほどの辛口さが、料理との相性を抜群に高めています。甘さがないため、料理の繊細な味付けを邪魔することがありません。例えば、塩でいただく焼き鳥や、素材の味が命のお刺身などと一緒に味わうと、プレーンチューハイが口の中をリセットし、次の一口をさらに美味しく感じさせてくれるのです。

しかし、面白いのはここからです。「甘くない」といっても、ベースにする焼酎によっては、ほのかな「甘み」を感じることがあります。これは甘味料による甘さではなく、原料由来の自然な甘みです。例えば、米焼酎や芋焼酎には、米や芋が持つ本来の甘い香りや風味が含まれています。これを炭酸で割ると、砂糖のような直接的な甘さとは異なる、ふくよかで柔らかな甘いニュアンスが感じられるのです。

一方で、甲類焼酎を使った場合は、クセがなく非常にクリアでシャープな辛口に仕上がります。これはこれで、揚げ物などの脂っこい料理と合わせると、最高の爽快感をもたらしてくれます。

つまり、チューハイプレーンは「基本的には甘くない辛口」でありながら、「使う焼酎によって、香りの甘さや風味の奥行きが変化する」という、非常に表情豊かな飲み物なのです。自分の好みに合わせて「辛口の質」を選べることこそ、プレーンチューハイの真骨頂と言えるでしょう。

 

チューハイプレーンは関西で特に人気?その理由と文化を探る

 

「チューハイプレーンって、関西のお店でよく見かける気がするんだけど…」もしあなたがそう感じているなら、その感覚はかなり鋭いかもしれません。実際に、チューハイプレーン(関西では単に「プレーン」や「ドライ」と呼ばれることも多い)は、関西地方、特に大阪の飲み屋文化に深く根付いています。では、なぜ関西でこれほどまでに愛されているのでしょうか。その背景には、関西ならではの食文化と合理的な気質が関係していると、私は分析しています。

第一に、関西の食文化、特に「粉もん」との相性の良さが挙げられます。たこ焼き、お好み焼き、串カツといった、ソースを多用する濃厚な味わいの料理は、関西人のソウルフード。これらの料理と一緒に甘いチューハイを飲むと、口の中が甘ったるくなり、味がくどくなってしまいがちです。その点、甘さがなくキレのあるプレーンチューハイは、ソースの濃厚な味と油をスッキリと洗い流し、次の一口を新鮮な気持ちで迎えさせてくれます。まさに、最強の組み合わせと言えるでしょう。

第二に、関西人の合理的な気質が関係していると考えられます。プレーンチューハイは、非常にシンプルな構成です。だからこそ、ごまかしが効かず、お店で提供される焼酎の質が問われます。また、客側も自分好みの濃さに調整しやすいというメリットがあります。一部のお店では、焼酎の入ったグラス(ナカ)と炭酸水(ソト)が別々に提供され、客が自分の好きな割合で割って飲む「ナカソト方式」が採用されています。これは、「自分の好きなように飲みたい」という客のニーズと、「効率的に提供したい」という店の思いが合致した、極めて合理的なシステムです。

さらに、歴史的な背景として、かつて大阪で人気を博した「赤ちょうちん」と呼ばれる大衆酒場では、安くて酔える甲類焼酎を使ったチューハイが定番メニューでした。その頃からの名残で、今でも「チューハイといえばプレーン」という文化が色濃く残っているのです。

このように、関西の食文化、人々の気質、そして歴史的な背景が複雑に絡み合い、チューハイプレーンは関西の地で独自の発展を遂げ、深く愛される存在となりました。関西を訪れる機会があれば、ぜひ地元の居酒屋で「プレーン」を注文し、その文化を肌で感じてみてください。


 

自宅で極める!チューハイプレーンの作り方とアレンジ術

 

さて、ここまではチューハイプレーンの基本的な知識や市販品について解説してきました。ここからは、いよいよ実践編です。家飲み研究員として、私が最も情熱を注いでいるのが、この「自宅でいかに美味しいチューハイプレーンを作るか」というテーマ。缶チューハイも手軽で良いですが、自分で作る一杯の味は格別です。使う材料はシンプルだからこそ、一つ一つの要素にこだわることで、その味わいは無限に広がります。ここでは、あなたをプレーンチューハイ作りの達人へと導くための、具体的な方法とアレンジ術を余すところなくお伝えします。最高の家飲み体験は、もう目の前です。

  • チューハイプレーンの度数はどれくらい?自分好みに調整するコツ
  • プレーンチューハイに最適な焼酎の選び方とおすすめ銘柄
  • プロが教える!黄金比率で作る絶品チューハイプレーンの作り方
  • チューハイとプレーンサワー、そしてタコハイとの違いは何ですか?
  • 意外と知らない「チューハイ」の語源。「ちゅう」の意味とは?
  • 総括:この記事でわかる「チューハイプレーンとは」の全て

チューハイプレーンの度数はどれくらい?自分好みに調整するコツ

チューハイプレーンの度数はどれくらい?自分好みに調整するコツ

イメージ画像:Spirits Navi | 家飲み研究員の蒸留酒ガイド 作成

自宅でチューハイプレーンを作る最大のメリットの一つが、アルコール度数を自分好みに完璧にコントロールできることです。市販の缶チューハイは、5%程度のものから、9%を超えるストロング系まで様々ですが、「今日は軽めにしたいな」「しっかり酔いたい気分だな」といった、その日の気分や体調に合わせた微調整はできません。しかし、自作ならばそれが可能です。

まず、基準となるアルコール度数を把握しておきましょう。一般的な居酒屋で提供されるチューハイのアルコール度数は、おおよそ5%~7%程度です。これを自宅で再現するための黄金比率として、私は「焼酎:炭酸水=1:3」をおすすめしています。

計算してみましょう。アルコール度数25%の甲類焼酎を30ml使うとします。これを90mlの炭酸水で割ると、全体の量は120mlになります。このときのアルコール度数は、 となり、まさにお店の味に近付きます。

この「1:3」を基本として、あとは自分好みにアレンジしていくだけです。

  • 軽めに楽しみたい時(約4%): 焼酎1に対して炭酸水を5の割合(1:5)にしてみましょう。焼酎の風味は少し穏やかになりますが、ゴクゴク飲める爽快な一杯になります。食事と一緒に長時間楽しみたい時におすすめです。
  • しっかり濃いめが好きなら(約8%): 焼酎1に対して炭酸水を2の割合(1:2)で。焼酎の味わいがガツンと前に出てきて、飲みごたえのあるストロングなスタイルになります。短い時間で満足感を得たい時にぴったりです。

このように、比率を変えるだけで味わいのキャラクターは大きく変わります。計量カップを使って正確に測るのが理想ですが、慣れてくれば目分量でも作れるようになります。大切なのは、今日の自分が「どんな一杯を飲みたいか」と向き合うこと。それこそが、最高のプレーンチューハイを作るための、最初の、そして最も重要なコツなのです。

 

プレーンチューハイに最適な焼酎の選び方とおすすめ銘柄

 

チューハイプレーンの味わいを決定づける最も重要な要素、それは間違いなくベースとなる「焼酎」です。香料や甘味料でごまかしが効かないからこそ、焼酎選びは面白く、そして奥深い。ここでは、どんな焼酎を選べば良いのか、その基準と、家飲み研究員が自信をもっておすすめする具体的な銘柄をご紹介します。

まず、焼酎は大きく分けて「甲類焼酎」と「本格焼酎(乙類焼酎)」の2種類があることを理解しましょう。

  1. 甲類焼酎(クセのないクリアな相棒)連続式蒸留機で何度も蒸留を繰り返して造られるため、限りなくピュアなアルコールに近い、クセのないクリアな味わいが特徴です。この個性のなさが、逆にプレーンチューハイのベースとしては最適。炭酸の爽快感を邪魔せず、どんな料理にも寄り添う究極の食中酒が作れます。居酒屋で提供されるチューハイの多くは、この甲類焼酎が使われています。
    • おすすめ銘柄:「キンミヤ焼酎」もはや説明不要の、チューハイ好きの聖杯。ほのかに甘いサトウキビの風味と、まろやかな口当たりが特徴で、これを炭酸で割るだけで驚くほど味わい深い一杯になります。冷凍庫でトロトロになるまで冷やして使うのが "通" の飲み方です。
  2. 本格焼酎(乙類焼酎)(原料の個性を楽しむ)単式蒸留機で一度だけ蒸留するため、米、麦、芋、黒糖といった原料本来の豊かな風味や香りが色濃く残ります。これを使うと、一気に「香るプレーンチューハイ」へと進化します。
    • 麦焼酎のおすすめ:「いいちこシルエット」「下町のナポレオン」でお馴染みのいいちこですが、この「シルエット」は華やかな香りとクセのない味わいのバランスが絶妙。麦の香ばしさが炭酸によって引き立ち、食欲をそそる一杯が完成します。
    • 米焼酎のおすすめ:「白岳しろ」米由来の上品でフルーティーな吟醸香が特徴。まるで日本酒のような感覚で楽しめる、繊細なプレーンチューハイになります。和食、特に白身魚のお刺身などとの相性は格別です。
    • 芋焼酎のおすすめ:「だいやめ~DAIYAME~」近年、ソーダ割り専用とも言われる芋焼酎。ライチのような華やかで瑞々しい香りが最大の特徴で、従来の芋焼酎のイメージを覆します。これで作るプレーンチューハイは、まさに新感覚。アロマティックで、一度飲むと病みつきになります。

最初はクセのない甲類焼酎から始めて、慣れてきたら本格焼酎で冒険してみるのがおすすめです。自分の「推し焼酎」を見つける旅は、家飲みを何倍も豊かにしてくれますよ。

 

プロが教える!黄金比率で作る絶品チューハイプレーンの作り方

 

さあ、いよいよクライマックスです。最高の材料が揃ったら、あとは最高の作り方で、究極の一杯を完成させましょう。家飲み研究員が長年の探求の末にたどり着いた、プロの技を取り入れた「絶品チューハイプレーンの作り方」を、ステップ・バイ・ステップで伝授します。ほんの少しの手間で、味は劇的に変わります。

用意するもの:

  • お好みの焼酎(キンミヤ焼酎がおすすめ)
  • よく冷えた強炭酸水(ウィルキンソンなどがおすすめ)
  • たっぷりの氷(コンビニのブロックアイスが理想)
  • 薄手のグラス(よく冷やしておく)
  • マドラー

黄金のステップ:

  1. グラスをキンキンに冷やす!これが美味しさの土台です。グラスにたっぷりの氷を入れ、マドラーでぐるぐるとかき混ぜ、グラスの内側をしっかりと冷やします。氷が溶けて溜まった水は、必ず捨ててください。この一手間が、氷の溶け出しを防ぎ、味が薄まるのを最後まで防ぎます。
  2. 焼酎を静かに注ぐ冷えたグラスに、焼酎を注ぎ入れます。ここでポイントなのが、焼酎自体も冷凍庫で冷やしておくこと。特にキンミヤ焼酎は凍りにくいので、トロリとした状態になります。これにより、さらに氷が溶けにくくなります。
  3. 氷を持ち上げるように混ぜる焼酎を注いだら、マドラーで軽くステア(混ぜる)します。氷を持ち上げて落とすように、優しく1~2回混ぜるだけで十分。ここで焼酎とグラス、氷の温度を均一にします。
  4. 炭酸は氷に当てず、縁からそっとここが最重要ポイント!炭酸が抜けないように、グラスを少し傾け、氷に直接当てないように縁からそっと炭酸水を注ぎ入れます。滝のように上から注ぐのは厳禁です。炭酸の命である気泡を、最大限グラスの中に閉じ込めるイメージで。
  5. 混ぜない!最後の我慢炭酸水を注ぎ終えたら、もう混ぜてはいけません。焼酎と炭酸水の比重の違いから、対流が自然に起こり、放っておいても混ざり合います。ここで混ぜてしまうと、せっかく閉じ込めた炭酸が一気に抜けてしまいます。マドラーをそっと差し込み、氷を一度だけ持ち上げて静かに戻す「縦の1回転」で仕上げるのがプロの技。これで、最初の一口から最後まで、最高のシュワシュワ感が持続する絶品チューハイプレーンの完成です。

この作り方を一度マスターすれば、あなたの家飲みレベルは格段に上がります。ぜひ、今夜お試しください。

 

チューハイとプレーンサワー、そしてタコハイとの違いは何ですか?

チューハイとプレーンサワー、そしてタコハイとの違いは何ですか?

イメージ画像:Spirits Navi | 家飲み研究員の蒸留酒ガイド 作成

居酒屋のメニューを眺めていると、「チューハイ」「プレーンサワー」「タコハイ」といった、似ているようで少し違う名前のドリンクが並んでいることがあります。「これって、結局何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?家飲み研究員として、その違いをスッキリ整理してお答えします。

まず、「チューハイ」と「プレーンサワー」の違いから見ていきましょう。

歴史を紐解くと、「チューハイ」は「焼酎ハイボール」の略で、その名の通り「焼酎」をベースにしたものを指すのが本来の定義です。一方で、「サワー(Sour)」は、スピリッツ(蒸留酒)に酸味のある柑橘類と甘味を加えて作るカクテルの一種です。つまり、厳密に言えば、ベースが焼酎に限定されるのがチューハイ、ウォッカやジンなど他の蒸留酒も含むのがサワー、という違いがありました。

しかし、現在ではこの区別は非常に曖昧になっています。日本の居酒屋文化の中で、両者はほぼ同じ意味合いで使われるようになりました。特に「プレーンサワー」という名称は、「甘くない、焼酎ベースの炭酸割り」として「チューハイプレーン」と全く同じものを指している場合がほとんどです。アサヒビールの「樽ハイ倶楽部 プレーンサワー」が良い例ですね。結論として、現代においては「チューハイプレーン」と「プレーンサワー」に明確な違いはないと考えて差し支えないでしょう。

次に、近年人気急上昇中の**「タコハイ」**です。

これは、サントリーが発売している缶チューハイの商品名であり、特定の飲み物のカテゴリー名ではありません。サントリーが提案する「お店のこだわりレモンサワーの味」を家庭で楽しめるように開発されたブランドで、その中には「タコハイ」と「タコハイの素」があります。特徴は、複数の焼酎をブレンドし、独自の「美味しさの黄金比率」を追求している点。ほのかな柑橘の風味と、食事に合うすっきりとした味わいが人気を博しています。

つまり、整理すると以下のようになります。

  • チューハイプレーン/プレーンサワー:焼酎を無糖炭酸水で割ったもの(一般名称)。
  • タコハイ:サントリーが販売する特定のチューハイブランド(商品名)。

この違いを理解しておくと、お店での注文や商品選びが、より一層楽しくなりますね。

 

意外と知らない「チューハイ」の語源。「ちゅう」の意味とは?

 

普段何気なく口にしている「チューハイ」という言葉。その語源について、深く考えたことはありますか?「ハイ」が「ハイボール」に由来することは想像がつくかもしれませんが、では「ちゅう」とは一体何なのでしょうか。その答えは、日本の大衆酒場の歴史の中に隠されています。

結論から言うと、「チューハイ」の「ちゅう」は、お酒の「焼酎(しょうちゅう)」に由来します。

つまり、「チューハイ」とは**「焼酎(しょう”ちゅう”)」の「ハイボール」**を略した言葉なのです。

この「チューハイ」という飲み物が誕生したのは、戦後間もない1950年代の東京下町、目黒区の「もつやき ばん」というお店が発祥と言われています。(諸説あり)当時、まだウイスキーは高価な高級品でした。そこで、比較的手に入りやすく安価だった甲類焼酎を、ウイスキーの代わりに炭酸水で割って提供したのが始まりとされています。これが「焼酎ハイボール」、すなわち「チューハイ」の原型です。

当初は、焼酎の独特の風味を和らげるために、梅などのエキス(シロップ)が加えられていました。これが、今でいう「元祖チューハイ」や「下町ハイボール」と呼ばれるスタイルです。琥珀色をした、ほんのり甘い味わいが特徴で、現在でも下町の酒場などで根強い人気を誇っています。

その後、時代とともに人々の嗜好も変化し、エキスを加えない「ドライ」なスタイル、つまり「プレーンチューハイ」が生まれ、さらにレモンやグレープフルーツといった果汁を加えた様々なフレーバーチューハイが誕生し、全国的に広まっていきました。

このように、「チューハイ」の「ちゅう」は、まさにそのアイデンティティである「焼酎」を指しています。一杯のチューハイを飲むときに、その背景にある大衆酒場の歴史や、人々の知恵に思いを馳せてみるのも、また一興ではないでしょうか。

 

総括:この記事でわかる「チューハイプレーンとは」の全て

 

ポイント

  • チューハイプレーンとは焼酎を無糖炭酸水で割った飲み物である
  • その語源は「焼酎のハイボール」を略した言葉に由来する
  • 甘味料や果汁を加えないため味わいはクリアな辛口である
  • ベースにする焼酎の個性(甲類・本格)が味を直接左右する
  • 現代においてプレーンサワーとほぼ同じ意味で使われている
  • タコハイは特定の飲み物の種類ではなくサントリーの商品名だ
  • 焼酎は蒸留酒のため糖質はゼロである
  • カロリーは主にアルコール分に由来し比較的ヘルシーといえる
  • 料理の味を邪魔しないため究極の食中酒となりうる
  • 自宅でアルコール度数を気分や体調に合わせ自由に調整できる
  • 美味しく作る秘訣はグラス・焼酎・氷を徹底的に冷やすことだ
  • 炭酸を注ぐ際は縁から静かに注ぎ、混ぜすぎないのが鉄則である
  • キンミヤ焼酎のような甲類焼酎が定番のベースとして人気が高い
  • 芋や麦などの本格焼酎を使えば香り豊かな一杯が楽しめる
  • 特に関西の食文化との相性の良さから広く浸透している

 

 

-飲み方・楽しみ方
-, , , ,